SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます (外務省HPより引用)
無制限あそびのSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたコミットメント
以下の項目に紐付いて、無制限あそびでは「子どもが幼少期から平等な教育」
を受ける機会を与えることに寄与する。
4 質の高い教育をみんなに
4.2 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
無制限あそびは「男女」を問わず開催され、あそびを通して全身を使った自己表現・手先を使った巧緻性の向上が実現します。
当あそびを通して、初等教育が始まる前より、物事に対する柔軟な考え方並びに新しいものを目の当たりにしたときの興味・関心を高め、あらゆる事象に積極的に携わろうとする力を培うことができます。
4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
乳幼児を包括的に「若者」と定義する上、今後人工知能がさらに発展すると仮定し、当あそびを通じて、人工知能ですら凌駕することのできない”人間らしさ”、即ち”感性”と”五感”の発達を支援します。
”感性”と”五感”は乳幼児期の「様々な体験(数)」と「技術・美術・親を始めとした周囲とのコミュニケーション(質)」に触れることでより磨かれます。
ひいてはこれらの活動が「人間らしい仕事・及び起業に必要な能力」を伸ばす基盤構築に繋がります。
10 人や国の不平等をなくそう
10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。









小麦粉絵の具の#無制限あそび
〜 脳を刺激しながらクリスマスツリー






いずれも恵比寿駅西口徒歩7分オフィス
詳細、お申込はお問い合わせより

🌸instagram:🌸 @kazoku_asobi
🌸イベント情報、子育て情報配信します🌸
ぜひLINEのお友達登録お願いいたします✨!
✨
にほんブログ村